マガーリ

MAGARI!
「新人さんなの?今年の新卒?」「マガーリ!」ついうっかり営業中にお客さんの前で発しそうになったイタリア語を、慌てて飲み込む。ここはニッポン、ニッポン。イタリア語なんか出てしまった日には不気味がられるだけである。そんなアンタ、新卒なわけないだろうが。新人でも明らかに中途、フレッシュさの欠片もない。(そんな解説がしたかったわけではない)「MAGARI(マガーリ)」これほど便利でイタリア的な言葉はない。タイミングを掴めば、一日に何度も口にするシーンがイタリアにはある。

「えーっ、絶対20代だと思ってた!」「マガーリ!」
「仕事見つかった?」「マガーリ!」
「明日は仕事休み?」「マガーリ!」
「で、電車はちゃんと定刻通り来たの?」「マガーリ!」
「これ本物?70年代のグッチ?」「マガーリ!」
「試験は今日が最終日だと思ってた・・・」「マガーリ!」

ニッポン語で考えると「そうだったらいいのに」くらいが適切か。実際には実現しなかった願望を現す表現である。「本当はそうしたかったんだけどダメだった」「そうだと有難いけど実際は違う」という、ちょっと切ない言い回し。とはいえそこに絶望感はなく、場合によってはどことなく楽観的要素が感じられる。これこそイタリア的な表現に他ならない。

ニッポン語にはこの状況を端的に表す言葉がない。勿論文章で説明することはできるが、スパッと言い切ることのできる「一単語」がない。だから上記のようなシーンに出会うとわたくしの頭の中にはまず「マガーリ!」が浮かび、それをニッポン語に意訳する必要が出てくる。その結果「そうだったら嬉しいけど残念ながら違う」等という、非常に回りくどい表現を使っているのが寂しい。

さて「マガーリ」を使い出すと、慣れないイタリア語会話に突然テンポが生まれるから不思議である。簡単な一言なのに、非常にこなれて聞こえること間違いなし。この一言で全てを物語ることができる、優れもの。例えば上記の「絶対20代だと思ってた」の返しに「マガーリ」を使うと・・・「そりゃアンタ20代だったらいいけどさ、残念ながらもう30代よ」といったニュアンスがその裏に全て盛り込まれるのだ。実際その状況説明を正確なイタリア語でしようと思うと結構なハードルで、語学に若干自信のない留学生たちはシドロモドロになってしまう。そんなときに大活躍なのが「マガーリ!」なのである。

イタリア旅行会話でも使えるのか?勿論使えます。例えばホテルでこんな感じ。
「お部屋はどうなさいますか?本日はスイートルームも空いておりますが」「マガーリ!」
この一言で「そりゃお金があれば泊まりたいけど無理に決まってるでしょ。あーでも一度でもいいから泊まってみたい」くらいのニュアンスを伝えつつ、実ははっきりノーサインを出していることになる。

とはいえ便利便利と思って使いすぎると恐ろしい勘違いを生むことになるので注意しよう。例えば旅行中、典型的かつ軟派なイタリアジンが「チャオ、ベッラ!ちょっと飲みにでもいかない?」としつこく誘ってきたときに、やんわり断ろうと思って「マガーリ」と返したら、それこそ相手の思う壺。まず「本当はアナタと飲みにいきたいところだけど・・・ちょっと急いでいるから」のニュアンスとして伝わり、更に「本当はアナタと・・・」の前半部分だけが彼らの耳にこだまし、あの特有の超ポジティブ発想のもとでしつこく追い回される羽目になるのだ。ま、そんな余計な一言をうっかり口ずさむ方はいないでしょうが。

barmariko風フリッタータ(イタリアン卵焼き)

barmariko2006-04-15

LA FRITTATA ALLA MARIKO


フリッタータとはイタリア語でいう「卵焼き」である。フライパンでケーキのように丸く焼くのが基本で、具として人気なのはプチトマト、ズッキーニ、玉ねぎ、マッシュルームなどである。卵を10個以上使ってケーキのように厚みを持たせて焼くケースと、1人2人分ということで卵1個〜3個で作る薄型版とがあるのだが、まあこの厚さは特に重要ではないようだ。とにかく卵を焼く=フリッタータなのである。むしろイタリアジンが最も重要視するのは「両面を焼くこと」。きっちり焼き目を付けてこそフリッタータと断言する。

昔の同居人エミリアーノがよくズッキーニだけのフリッタータを作っていた。横で覗き見をするわたくしに、口をすっぱくして彼が言っていたのは「こうやって必ず両面ひっくり返してさ、きちんと焼かなくちゃダメなんだ。これでこそイタリアのフリッタータ!」へぇ、と口では相槌を打ちながらも、ニッポンジンであるわたくしは「これがトロトロ半熟だったらもっと美味しそう」といつも別バージョンを考えていた。

さて今回ご紹介するのが、わたくしが大好きな我流のフリッタータである。材料は野菜、卵、塩、そして味の決め手となるパルミジャーノチーズ、とイタリアジンのそれと全く同じである。異なるのは、彼らが最重要ポイントと言い放つ「焼き加減」と、パルミジャーノチーズおよびわたくしが愛してやまないルッコラを、焼きたてのフリッタータの上にこんもり盛り付けることである。こんなのイタリアジンは絶対やらないが、わたくしはこれが好きなわけで。

barmariko風プチトマトのフリッタータ(2人分)
材料:プチトマト6個、玉ねぎ1/8個、卵大2個、パルミジャーノチーズ適量、ルッコラ適量、オリーブオイル、塩コショウ

  1. プチトマトは縦2つ割り、玉ねぎは粗微塵切りにする。
  2. チーズは大匙1/2杯分すりおろし、よく溶いた卵に入れて混ぜ合わせる。塩コショウで好みの味にする。
  3. フライパンにオリーブオイルをしき、1をよく炒める。
  4. 2を加え、箸やフォークでかき混ぜながらスクランブルエッグを作る要領で焼き上げる。
  5. 表面が半熟な状態(好みですね)で火を止める。
  6. お皿に盛り付けたらルッコラをのせる。皮むき器で削ったパルミジャーノを散らし、オリーブオイルをかけて出来上がり。

イタリアジンはパルミジャーノを卵の中に入れてしまうが、わたくしはそれだけではあきたらない。中にも入れつつ、贅沢に出来上がり後に上から散らす、2方向から攻めるのが好きなのだ。皮むき器で荒削りするから存在感もあるし、しっかり味わえる。パルミジャーノチーズ、高いんだからそれくらいダイナミックに味わいたいと思うのは当たり前(少なくともわたくしは)。しかもアツアツ&トロトロの卵に溶ろけるチーズはビジュアル的にも最高だったりする。

ちなみにこの「半熟加減」はイタリアジンが非常に苦手とするところ。フリッタータが半熟なんて知られたら、わたくしは刺されるに違いない。例えばトロトロの親子丼は不気味がられるだろうし、ニッポンジンが大好きな「○○の温泉卵のせ」「○○の目玉焼きのせ」は奇異に写るだろう。卵をくずして絡めて食べる、この贅沢なひと時を、彼らは絶対に理解してくれない。

Bataの靴

barmariko2006-04-12


今さらなのだが3ヶ月前のバーゲンでGETしたもの。Bataの赤いバックスキンのシューズ、5500円なり。赤すぎない朱色と、部分的に施されたバックスキンに一目惚れした。イタリアの大衆革靴ブランド「Bata」は、イタリアジンの強い味方である。一体何店舗あるのか知らないが、ペルージャのような小さな田舎街にだって3店舗あるくらいだから、相当なチェーン力だ。何が嬉しいってそれはやはり「安さ」である。カジュアルシューズなら通常価格で5000円〜8000円、女性用皮のロングブーツだって10000円〜18000円も出せば十分である。セール時期になるとなんとこれが半額となり、店内はごった返す。

この赤いシューズは、ペルージャのチェントロ、イタリア広場のBataで見つけたのだが、惜しくも自分のサイズがなく、泣く泣くあきらめた。ところがその2日後、友達に会いにボローニャへと出かけた先で、そこのBataにマイ・サイズが残っていたのである。ああ、ありがたや、大衆ブランドの展開力。そしてさすがボローニャ、大都市だけあって在庫数が違う。

不思議なのは、ペルージャでは29ユーロ(約4000円)だったのに、ボローニャでは39ユーロと、何故か10ユーロ(1400円)も高かったということである。同じ型番、同じカラー、傷もないのに何故価格が違うのだろう。ダメもとでボローニャの店員さんに「ペルージャでは29ユーロだけど?」と聞いてみたが「店によって多少違ってくる」と曖昧な答えが返ってきた。直営店なのに地域によって変動性?まあレンタルビデオTSUTAYAだって地域によって同じDVDでもレンタル料金が違うのだから、そんなもんか?

Bataは男性モノの靴のほうが断然スタイリッシュでイタリアンムードたっぷりである。トゥはスクエアカットだったりとんがっていたり、いわゆるイタリアの靴らしさが漂う。ちょっとくだけたビジネスシューズとしても使えそうなCOOLなヤツが結構並んでいる。一方女性モノは、たまたまお気に入りに巡り合えればその安さもあって非常にラッキーだが、デザインがいまいちなことが多い。繊細さがないし、ニッポンジン女性の足や骨格、雰囲気にはあまり合わない気がする。特にミュールやサンダルなどは、むしろニッポン製のほうが洗練されている。

実は後日、わたくしは再びBataへと出かけ、茶色のロングブーツも購入してしまった。幾らセールで安いからとはいえ、去年の今頃、ペルージャで家賃が払えなくてヒィヒィいっていたわたくしの懐具合からは想像も付かない振る舞いである。「東京のOLさんはすごいよなぁ。随分変わるもんだよなぁ」と友人たちにからかわれる。「別にいいじゃない。GUCCIPRADAを買い漁るわけじゃないんだから!Bataのバーゲンだよ?超庶民派だよ、わたし。」

海外での悩み→歯医者

イタリアへ到着して3日目の朝のことを今でも鮮明に思い出す。ニッポン出発前にあわてて駆け込んだ歯医者で治療した歯がジンジン痛み出し、なんと詰めものがポロッと取れてしまったのだ。あう。先行き真っ暗である。これから先まだまだ長いというのに、詰め物が取れた穴あきの歯で、どうやってイタリアンを楽しめというのか。いや、問題はそうじゃない。語学もままならない状況で、イタリアで歯医者へ行くというのはなかなか勇気のいることである。ああ、どうしよう。

健康保険証もないし、歯医者がどこに生息しているのかも分からない。ニッポンのように街を歩けば「○○歯科」と大きな看板に出くわすことも、ここペルージャではありえない。そう悩んでいるうちに、詰め物の外れた穴あき歯で巧みにイタリアンを食べる術を覚え、「でもこのままじゃまずい」という一抹の不安を常に抱えつつも5ヶ月が過ぎてしまったのである。

その頃アルバイトをしていた大学横のパブ「ダウンタウン」である夜働いていると、何と「わたしは歯医者だ」という客がやってきた。その名もコジモ。背は低く、南イタリアはプーリア州レッチェ出身で、なかなか愛嬌のある面白そうな47歳のオヤジである。聞けばダウンタウンのオーナーをはじめ、常連客の間では知らないひとはいない、正真正銘の歯医者であった。しかも開業医。おお。わたくしはこの出会いを待ち望んでいたのだ。わたくしの歯、何とかしてもらえませんか?

コジモはダウンタウンのオーナーだけでなくわたくしの同居人ロセッラも勿論知っているし、トーマスもイヴァナもみんな友達である。どこの馬の骨かも分からない歯医者ではなく、みんなが知っている歯医者である。こんなラッキーなことはない。「よかったじゃないの、歯見てもらいなさいよ」とロセッラにも勧められた。

しかし。結果はそう甘くはなかった。コジモはこともあろうにわたくしを見初めたのである。ありえない展開である。書き忘れたがコジモは独身で、病身の母親を介護しながら開業している。誰もが「立派なヤツだよ」と賞賛するがその一方で「結婚相手を相当探しているらしいよ。母親もいるしな」とささやき合う。そもそもコジモにはニッポンジンの大親友がいるため、東洋人に対する偏見もなく、わたくしに対してもいつも優しかった。

続きを読む

カステラで朝ご飯

barmariko2006-04-09

LA COLAZIONE CON LA KASTERA D'ANDREA

イタリアへ帰郷(あえてこの表現で)するとき、ニッポンからのお土産は既に決まっている。

  • 酒:梅酒&日本酒
  • お菓子:カステラ&どら焼き
  • 食料:ラーメン&カレー
  • その他:カキピー

これさえあれば万全、わたくしの帰郷を非常に有難く感じて頂ける一瞬である。無類の甘いもの好きとして知られるイタリアジン、やっぱりお土産にお菓子は欠かせない。がしかし。セレクトを一歩間違えると超不評に終わるので気をつけたい。例えば90%の確率で不人気なのが「羊羹」。あの触感がダメらしい。それから中途半端に甘いのもダメで、彼ら曰く「羊羹は甘くない」のだとか。

カステラは和菓子ではないが、まあニッポンで発展した準和製ということで、いつも手土産にしている。これがまた大人気で、トーマス&イヴァナの家に1本持っていったときもあっという間に平らげてしまった。「こういうお菓子を食べる度にニッポンの技術ってすごいと思うのよ。とにかく軽くてふわふわでお腹にたまらないし、イタリアのボリュームたっぷりのドルチェとは本当に対照的よね。こんな触感どうやったら出せるのかしら。繊細よね」とイヴァナも大絶賛だった。

特に人気なのが抹茶味。お茶の効能はさすがにイタリアでも知られているし、健康食品としても注目されつつある。とはいえそれを使ったお菓子というのはまだまだ存在しないため、「抹茶風味のカステラ」などは「おおおっ」と感嘆の的になる。しかもイヴァナが言うように、イタリアの重いずっしりしたタルトとまさに対照的なあのふわふわ感が「日本食は軽くてヘルシー」をばっちりアピールしてくれるのだ。

友人アンドレア曰く、「カステラはカフェ・ラテと愛称抜群」らしい。わたくしがカステラをお土産に持っていくたびに、彼の朝ご飯は日伊合作となる(写真)。たっぷり砂糖を入れた甘い甘いカフェ・ラテに、このカステラを少しずつ浸しながら食べるのがイタリア流。「でもそれじゃあさ、せっかくの抹茶風味が分からないんじゃない?」とわたくしが突っ込むと「でも無意識のうちに浸しちゃうんだよね。僕らはケーキもクッキーも朝ご飯に登場するときは、ラテに漬けながら食べるのに慣れちゃってるからさ。何でかって言ってもね、何でだろう?」と言う。

カステラがふんわり軽いのは分かる。しかし朝ごはんに1/2本をペロリと平らげるのはいかがなものかと思う。やっぱり根本的に甘いものに対する感覚が違うのである。やつらは。

ピッツァにはビール?それともワイン?

LA PIZZA STA BENE CON LA BIRRA? O CON IL VINO?

イタリアが生んだ極上品、PIZZAことピッツァ。イタリアにおけるピッツァとは、庶民の宝であり、シンプル・イズ・ベストのマルゲリータはピッツェリアで食べても1ホール4ユーロ前後(560円)でなければならない。営業上リストランテを兼ねているところは別として、基本的にイタリアにおけるピッツェリアとは超庶民の店、皆でワイワイ食べる場なのである。彼らの認識としても、カップルだったらリストランテ、子連れファミリーや友達とならピッツェリア、という図式がなんとなく成り立っている。

さて「ピッツァにはビール」と思う方、いらっしゃるに違いない。でもトーキョーは青山のピッツェリアで、「ビール!」と大声で頼むのは恥ずかしい、ここはやっぱり赤ワイン?そんな心配はご無用である。何しろイタリアでも、この「ピッツァにはビール」という感覚は若者を中心にもはや周知の事実、当たり前もいいところである。イタリア現地のピッツェリアであっても、今や周りをふと見渡せば、客の半分くらいはビールを飲んでいたりする。

反してニッポンのピッツェリア。最近はナポリから窒を直送してきただとか、粉は100%イタリア産だとか、随所にコダワリが見られて味も素晴らしい。なのに1つ、とてもおかしな点があるとすればそれは飲み物である。なにゆえピッツァにバローロを合わせてしまうのか。サグランティーノを合わせてしまうのか。ピッツァは肉料理ではない。元をたどればただの粉、そんな重いワインを合わせたらせっかくのピッツァの味が消えてしまうではないか。

悲しいことにニッポンのピッツェリアは、せっかくピッツァ自体の味はよいのに「イタリアといえばやっぱりワイン」でここぞとばかりに、超一級品のワインを取り揃えてしまっている。ああ勿体無い。ピッツァを楽しむなら、ハウスワインで十分。もしくはビールでグイグイやるのもよろしい。そうだそうだ、トーキョーのピッツェリアでかぶれた奴らが1本1万円の赤ワインをくゆらせていたとしても、あなたは(誰?)堂々とビールを頼んじゃってください。そしてナイフもフォークも使わずに、手づかみでパクッと口の中に放り込み、ピッツァの固い切れ端(端っこの盛り上がっているカリカリのところ)は大胆に残してしまっても構いません。←意外とイタリアジンはここを残す

こんなに偉そうに書いておきながら、実はわたくしそれほどピザに固執しているわけではない。むしろピッツェリアへは、よっぽど友達に誘われなければ出かけなかった。仕方なく足をのばしても、みんながピッツァピッツァと大騒ぎする前で白々とパスタを注文してしまうヤツである。あしからず。

お金を払え!

PAGATE!

ペルージャのバール・アルベルトに巣食うとんでもない奴ら。それはお金を払わない奴ら。バールへ来る→ツケにする→そのまま払わない、この方程式を堪能しきっている奴ら。その一人がナイジェリア人のファリッド(写真右の左側。写真左の真ん中は店主のアルベルト)である。自称ミュージシャンのファリッドは常に商売道具の太鼓を持ち歩いているのだが、それで飯を食っていけるほど世の中甘くはない。そんなわけで彼は日々ギャンブルに勤しみ、かつバールでお金を払わないのである。って一体どんな図式でそうなるんだ!




ファリッドはペルージャの飲食業界においてひたすら有名人街道を突っ走っている。彼を知らない店主はいない。だってお金を払わないから。以前、チェントロのモルラッキ広場に”タパロカ”というスペイン料理屋があり、足繁く通っていたわたくしはオーナーもスタッフもみんな友達だった。残念ながら2年前に閉店したのだが、そこのオーナーだったウンベルトを囲み、仲間内でランチをしたことがあった。そしてわたくしはウンベルトの発言に仰天したのである。「結局ファリッドのツケをそのままにして閉店しちゃったよ。今頃アイツ、どこで何してんだ?」ていうか、それを追求しないオーナーものん気なもんである。捕まえようと思えばいくらでも可能である。小さい街なのだから。

ファリッドは自称ミュージシャンで、グループを作ってはペルージャや近郊街のバールやパブで生ライブをする。イタリアでは通常、ライブ演奏者はその店で何を飲んでもよいことになっている。つまりタダなわけだ(勿論1回のライブで2杯までならタダ、とマックスを決めているところもあるが)。

一度ライブをやれば店側と顔見知りになるのが常であるから、ファリッドは自分がライブをやったことのある店に必ず通い出す。そして散々飲んだ挙句こう切り出すのである。「ちょっとツケといてくれよ。何言ってんだよ、ちゃんと払うよ。身元の知れない怪しいヤツじゃあるまいし、俺はまたライブしに戻ってくるんだぞ?」

大学横のパブ、ダウンタウンでも彼のツケ状況は凄まじかった。ギャンブルで稼いだときや仕事で少しお金が入ったときだけ、気分で払うのである。わたくしが働いているときも常に「FARID 80euro」等と記された紙きれが、レジ横に貼られていたのを思い出す。「もうダメだよ。限界。ファリッドには今までのツケを払ってもらうまで飲み物は飲ませない。」とさすがに温厚な店主ステファノも固い表情だった。

ま、これもファリッドの一つの手口なのだ。マックスまで頑張る。もうこれ以上はダメと言われるまでツケる。そうやって入店禁止、飲み物禁止の店が増えていく。更にすごいのは、もう何も飲ませてもらえないと分かっている店に、あえてやってくることである。ダウンタウンンでもそうだった。1人では入れてくれないのを知っているから、友達という名の”カモ”を連れてくる。そして「今日はコイツのおごりだから」とおっしゃる。

可哀想なカモたちは、まだペルージャに到着したばかりの外国人であることが多い。ライブでうっかり声をかけられ、おだてられ、イタリア語上手いねとか、人生について語ろうとか、何だかんだ親切に話しかけられ・・・ファリッドにビールを奢ってしまうのである。

続きを読む